人気ブログランキング | 話題のタグを見る

路地に港町のなつかしい香りが残る町 ―三崎―

(社)神奈川県建築士事務所協会では、毎年2月の終わりに見学会を企画しています。
今年は鎌倉散策でしたが、来年2月は三浦市三崎散策♪
詳しくは1月の会報に同封される予定です。

今回は見学会に先立ちまして三崎の魅力を少しだけご紹介したいと思います!

路地に港町のなつかしい香りが残る町 ―三崎―_c0126647_8565040.jpg


三崎といえば三崎まぐろ!そうです。三崎は全国有数の遠洋マグロ漁業基地のひとつ。
三崎港にはたくさんの新鮮マグロをいただけるお店が軒を連ねています。

路地に港町のなつかしい香りが残る町 ―三崎―_c0126647_943421.jpg


2001年にオープンした直産市場「うらり」は連日大賑わい。
そこで見つけました、まぐろっちジェラート!味は、、、秘密です(笑)ぜひご堪能あれ♪

路地に港町のなつかしい香りが残る町 ―三崎―_c0126647_994642.jpg


細い路地が入り組んだ三崎独特の町並でひときわ印象的なのは、「三崎蔵」と呼ばれる
石造りの蔵がたくさん残っていることです。
三崎は海辺の町。つねに海風に曝されています。
火事が起こるとあっという間に飛び火してしまうため、耐火性性の高い蔵を居住スペース
として利用されてきたようです。現在も蔵を改装した店舗に住まいがたくさん残っています。

路地に港町のなつかしい香りが残る町 ―三崎―_c0126647_9212763.jpg


漁師たちの安全祈願のため、町の中にはたくさんの神社やお寺があります。
下の写真は「海南神社」。古くはこの地を支配していました三浦一族の総鎮守として創建
されました。

路地に港町のなつかしい香りが残る町 ―三崎―_c0126647_9283675.jpg


たくさん鈴緒がぶら下がっています。鎌倉時代から続く歴史ある神社です。

路地に港町のなつかしい香りが残る町 ―三崎―_c0126647_9323056.jpg


境内には御神木の大イチョウがあります。樹齢800年。
鎌倉幕府を築いた源頼朝がこの地を訪れた際に植えられたものといわれています。

路地に港町のなつかしい香りが残る町 ―三崎―_c0126647_9411082.jpg


古い巨木に見られる見事な気根が見られます。

また、近くの城ケ島も観光スポットとして有名です。
相模湾越しに眺める富士山の夕景は、神奈川でも有数の景勝地です。

細い路地、美味しい海産物、歴史ある独特の町並と魅力のたくさん詰まった三崎。
ぜひ一度訪れてみてはいかがでしょう♪



写真・文:菅原浩太
by kamakura-archi | 2011-12-17 09:47 | 神奈川名所旧跡案内

神奈川県建築士事務所協会鎌倉支部のブログ


by かまくらの建築士
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31